
登壇者プロフィール
-
遠藤 功 氏
株式会社シナ・コーポレーション
代表取締役プロフィール詳細早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。2020年6月末にローランド・ベルガー会長を退任。同年7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。株式会社Epsilon Molecular Engineering社外取締役。株式会社ドリーム・アーツ社外取締役。株式会社マザーハウス社外取締役。三菱電機株式会社、住友林業株式会社、ソシオークホールディングス株式会社などの顧問を務めている。15万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』、『見える化』(いずれも東洋経済新報社)をはじめ、『生きている会社 死んでいる会社』、『現場論』(いずれも東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)、『ガリガリ君の秘密』(日本経済新聞出版社)など、ベストセラー書籍多数。
-
矢野 嘉行 氏
中外製薬株式会社
上席執行役員
人事部長プロフィール詳細1986年 中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長を歴任。2016年から人事部長となり、2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年3月から上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長(現職)
-
藤島 秀幸 氏
株式会社静岡銀行
理事経営管理部長
(しずおかフィナンシャルグループ人的資本経営委員会副議長)プロフィール詳細静岡県富士市出身。1993年 慶應大学法学部卒業後、静岡銀行に入行。2000年より 経営管理部人事開発グループに13年間在籍し、採用や人財育成、人事企画等、人事業務全般に従事。2013年以降、池田支店長、本店営業部副部長、山下支店長を経て、2019年 経営管理部人事開発グループ長、2020年に理事経営管理部長に就任し、現在に至る。地方銀行初となるOKRによる評価制度導入や1on1の採用等、従来の銀行の枠組みにとらわれない抜本的な人事制度改革を実施し、組織風土の変革に向けた人財戦略に取り組む。2022年10月、しずおかフィナンシャルグループ設立に伴いしずおかフィナンシャルグループ人的資本経営委員会副議長に就任。
【エクセレントカンパニーでも劣化する?!専門家と実践者から学ぶ、今から継続的に取り組むべきカルチャー変革の本質】
新型コロナウイルス感染拡大に加え、物価高騰、市場変化を受け、日本企業が戦う環境は一層厳しくなっています。ビジネスにおいては不祥事や不正を起こす大企業が後を絶たず、日本企業のカルチャーは著しく劣化し始めています。
過去の時代に機能していた、全体主義的組織マネジメント(同質性、画一性)による制度や環境。しかし旧態依然とした古い企業体質では、現代の変化の激しい外部環境に太刀打ちすることはできず、売上・業績低下の一途をたどることとなります。
今こそ企業の競争優位性を高める処方箋である、組織風土・文化の課題に目を向け、カルチャー変革を推進することが求められているのではないでしょうか。
本イベントは、「事例から学ぶ失敗しない風土改革の実践法」をテーマに、現場の意識変革と行動変容を促し、生産性を高め、業績向上に繋がる真のカルチャー変革について学ぶオフライン勉強会です。
第1部では、元ローランド・ベルガー日本法人会長であり、現在も名だたる企業の顧問(三菱電機株式会社、住友林業株式会社 等)や社外取締役(SOMPOホールディングス株式会社、株式会社Epsilon Molecular Engineering 等)を務める遠藤功氏をお招きし、日本企業のカルチャー変革における成功・失敗例から見るカルチャー変革の具体的な推進方法や躓きやすいポイントを解説します。
第2部では、風土改革プロジェクトを実際に進めていらっしゃる中外製薬株式会社 上席執行役員 人事部長の矢野嘉行氏、株式会社静岡銀行 理事経営管理部長の藤島秀幸氏をお招きし、経営戦略と連動した人事戦略や風土改革プロジェクトの実践法、具体的な施策をお伝えします。第3部では専門家と実践者のディスカッションとして、よりリアルな実践術をご紹介いたします。
第4部では、オフライン来場企業様限定の特別ワークショップとして、各社様がご自身で風土改革の課題、現状、施策方針について取り纏め、遠藤氏から直接フィードバックをいただくお時間を予定しております。そして講演終了後の交流会では、登壇者・来場企業の方々との交流を深める立食パーティーをご用意しております。名刺交換や意見交換の場にご活用ください。
経営、人事責任者向けの特別エグゼクティブイベント。経営・組織戦略を立てる場として、ぜひご参加ください。
《参考》第1回開催内容 2022年10月19日実施オフラインイベントレポート
- 開催日時
-
2023年2月15日(水)
14:00〜18:30
- 会場
-
KANDA SQUARE HALL
東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1(2階)
※申込多数のため、会場の階が変更となりました。
- 参加費
- 無料
- 留意点
-
- 本イベントは収録を行います。来場時刻は厳守いただけますと幸いです。
- 申込後は座席指定をいたしますので、直前のキャンセルはご遠慮ください。また、キャンセル時には「webinar@unipos.me」までご連絡ください。
- 同会社内で複数名でのご参加を予定されている場合は、1名ずつにお申込みください。
- 座席には限りがございますため、お早めにお申し込みください。(抽選制となる場合がございます。)
このような方におすすめ
- 風土改革プロジェクトに取り組んでいるが、方針や計画内容にお悩みを感じていらっしゃる経営陣や人事責任者の方
- 現場一人ひとりのポテンシャルを引き出し、生産性を向上させ、業績向上に繋げる方法についてご興味のある経営陣や人事責任者の方
- 人的資本経営や心理的安全性、組織開発に興味をお持ちで、自社での実践方法を検討されている方
プログラム
-
遠藤功氏登壇 基調講演
・ エクセレントカンパニーでも劣化する、カルチャーの本質
・ 日本企業のカルチャー変革における成功、失敗例から見るカルチャー変革(風土・文化)の具体的な推進方法
・ 経営・人事責任者が取り組むべき実践ポイント
・ Q&A -
実践企業登壇 単独講演
・ 風土改革を進める企業の実例
・ 経営戦略と連動した人事戦略
・ 人事制度のお取組み内容 - 遠藤功氏×中外製薬株式会社 矢野氏×株式会社静岡銀行 藤島氏 特別対談
現場の生産性を高め、業績/売上向上に繋がる、風土改革プロジェクトの実践術 - オフライン限定ワークショップ
各社様がワークショップ形式にて風土改革の課題、現状、施策方針について取り纏め、遠藤氏から直接フィードバックをいただくお時間 - オフライン限定立食パーティー
名刺交換や意見交換のお時間
※内容は一部変更になる可能性もございます
本イベントの受付を終了しました
お申し込みフォーム
お申し込みに関するご注意
- 同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合には、お一人ずつ当フォームにてお申し込み下さい
- 本セミナーは自社でプロジェクトを推進される方を対象としております。代理店様・コンサルティング企業様のクライアント様へのご提案を目的にしたご参加はご遠慮いただいております
- スマートフォンアドレスからの申し込みの場合@unipos.meを受信できる設定でお申込みください
- 入力された個人情報は弊社及び共催企業で共同して管理いたします。ご登録いただいた情報は各社プライバシーポリシーに定める利用目的の他、共催企業のマーケティング活動に利用させていただきます